2006/01/16

類聚国史目録

2006-01-16-月 陸奧のちかの島にて見ましかばいかに躑躅のをかしからまし

[]勉強勉強中を含むブックマーク 勉強中のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

http://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/main?readform
NI-ELVISの実習マニュアルを読んでいます。

日本後紀
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/kouki/kouki06.htm
巻第六まで入力完了。相変わらず早良親王怨霊は付いてます。

菅家文草
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm
137 續前,其九
    一經不用滿籯金 況復螢光草逕深 業是文章家將相 朱衣向上任君心
    賀右生。
菅原道真菅家文草』巻第一0137

聖徳太子伝暦
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/monogatari/tamura/tamura.htm
 十九年四十歲,辛未,春正月二十五日,太子製勝鬘經疏竟.簡於惠慈法師等大德等.贊嘆誦習.不加一字,不滅一文,頂戴崇奉,更無餘言.
 夏五月五日,天皇幸于兔田野.自觀虞人逐獸.太子諫曰:「殺生之罪,佛教尤直.儒童菩薩,漸降其禮.故釣而不網,弋不射宿.釋氏五戒,一不殺生,外典之仁也.彼此相合.伏願,陸下永斷此事.」天皇敕日:「朕為女主,好此殺生.是朕之過也.深以慚愧.自今已後,為太子斷之.」

類聚国史目録

  • 類史 卷十一
      神祇部 十一
        祈禱 上 佛事山陵祈禱附出(起天平十一年七月、盡貞觀十年潤十二月)
  • 類史 卷十二
      神祇部 十二
        祈禱 下(闕)
  • 類史 卷十三
      神祇部 十三
        神位一(闕)
  • 類史 卷十四
      神祇部 十四
        神位二(起祥嘉三年十月、盡天安二年五月)
  • 類史 卷十五
      神祇部 十五
        神位三(起貞觀元年正月、盡二月)
  • 類史 卷十六
      神祇部 十六
        神位四(起貞觀八年三月、盡同十八年八月)
  • 類史 卷十七
      神祇部 十七(闕)
  • 類史 卷十八
      神祇部 十八(闕)
  • 類史 卷十九
      神祇部 十九
        國造
        禰宜 敘位附出
         敘位附出
        神宮司
        內人
        物忌
        神賤
        宮主
        御巫
        猿女
        巫覡
  • 類史 卷二十
      神祇部 二十(闕)
  • 類史 卷廿一
      帝王部 一(闕)
  • 類史 卷廿二
      帝王部 二(闕)
  • 類史 卷廿三
      帝王部 三(闕)
  • 類史 卷廿四
      帝王部 四(闕)
  • 類史 卷廿五
  • 類史 卷廿六
      帝王部 六(闕)
  • 類史 卷廿七
      帝王部 七(闕)
  • 類史 卷廿八
  • 類史 卷廿九
      帝王部 九(闕)
  • 類史 卷三十
      帝王部 十
        天皇行幸 上 敘位附出(闕)
  • 類史 卷卅一
      帝王部 十一
        天皇行幸 下 敘位附出。起大同二年五月、盡仁和二年八月
        太上天皇行幸 敘位附出
  • 類史 卷卅二
  • 類史 卷卅三
      帝王部 十三
        御膳
        御廚
        貢蘇
        貢茶
        服御
        天皇兇服
        太尚天皇兇服
        御薪
  • 類史 卷卅四
  • 類史 卷卅五
      帝王部 十五
        諒闇 殯葬、改葬、追葬、謚、誄附出
  • 類史 卷卅六
      帝王部 十六
        山陵
        太歎上天皇山陵 陵戶附出
  • 類史 卷卅七(闕)
  • 類史 卷卅八(闕)
  • 類史 卷卅九(闕)
  • 類史 卷四十
      後宮部

        夫人

        女御 年給、官、月料、入道、追福附出附出
        幸姬
        宮人職員
        內侍司
        闈司
        采女 女嬬附
  • 類史 卷卌一(闕)
  • 類史 卷卌二(闕)
  • 類史 卷卌三(闕)
  • 類史 卷卌四(闕)
  • 類史 卷卌五(闕)
  • 類史 卷卌六(闕)
  • 類史 卷卌七(闕)
  • 類史 卷卌八(闕)
  • 類史 卷卌九(闕)
  • 類史 卷五十(闕)
  • 類史 卷五十一(闕)
  • 類史 卷五十二(闕)
  • 類史 卷五十三(闕)
  • 類史 卷五十四
      人部 □
        美女
        工女
        貢女
        力婦
        節婦
        多產
  • 類史 卷五十五(闕)
  • 類史 卷五十六(闕)
  • 類史 卷五十七(闕)
  • 類史 卷五十八(闕)
  • 類史 卷五十九(闕)
  • 類史 卷六十(闕)
  • 類史 卷六十一
      人部 □
        薨卒 (納言、參議。起仁壽二年二月、盡貞觀十七年六月)
  • 類史 卷六十二
      人部 □
        薨卒(闕)
  • 類史 卷六十三
      人部 □
        薨卒(闕)
  • 類史 卷六十四
      人部 □
        薨卒(闕)
  • 類史 卷六十五
      人部 □
        薨卒(闕)
  • 類史 卷六十六
      人部 □
        薨卒 (四位。起弘仁二年三月、盡嘉祥三年三月)
  • 類史 卷六十七(闕)
  • 類史 卷六十八(闕)
  • 類史 卷六十九(闕)
  • 類史 卷七十(闕)


  • トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/20060116

    2006-01-15-日 ねれ衣にあまの雨衣むすびけりかつは藻鹽の火をし消たねば

    []戻った 戻ったを含むブックマーク 戻ったのブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

    フォグ デスクトップアクセサリー2006
    http://www.fog.jp/main/products/dta/dta2006.htm
    中国語版の紹介ページを作りました。許諾を得たら公開する予定です。


    菅家文草
    http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm
    136 續前,其八
        此是功臣代代孫 神明又可祐家門 況為進士揚名後 今待公卿採擇恩
        和明信。
    菅原道真菅家文草』巻第一0136

    聖徳太子伝暦
    http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/monogatari/tamura/tamura.htm
     十六年三十七歲,戊辰,夏四月,小野臣-妹子,到自隋.隋使人-裴-世清等十二人,從妹子來到于筑紫.
     六月,到難波館.妹子奏曰:「臣經百濟之日,百濟人採掠隋表.仍不得上矣.」群臣議曰:「妹子懈怠,失蕃國表.罪合流刑.」具狀奏聞.天皇問太子.太子奏曰:「妹子之罪,實不可寬.然修好善鄰,妹子功也.於臣復有得先身所持之經而來.加以,隋使共來.有流妹子,彼使乍聞思復如何.」天皇大悅,赦妹子罪.
     秋八月,隋使入京.詔遣餝騎七十五疋,迎椿市之街.太子微服而看.世清遙見天子所居林上,語左右曰:「彼有真人之氣.」經其林下,下馬揖去.
    觀者異之.隋帝書曰:「皇帝問倭王.使人長吏大禮-蘇-因高等,到具懷云云.」天皇問太子曰:「此書如何?」太子奏曰:「天子賜諸侯王書式也.然皇帝之字,天下一耳.而用倭皇字,彼有其禮.應恭而修.」天皇善之.
     九月,隋使還國.復以妹子為大使,吉氏雄成為小使.天皇召太子已下,而議答書之辭.太子執筆書之曰:「東天皇問西皇帝,云云.謹白不具.」太子奏,以高向漢人-玄理等八人,為學生而遣.
     此月望日,太子在斑鳩宮.入夢殿內,設御床褥.一月三度.沐浴而入.明旦,談海表雜事,及製諸經疏也.若有滯義,即入夢殿.常目東方金人到,告以妙義也.閉戶不開.七日七夜,不召御膳,不召侍臣.妃已下等,不得近之.時人大異之.惠慈法師曰:「殿下入三昧定,敢莫奉驚.」八箇日之晨,玉肌之上,有一卷經.設筵引惠慈法師.告曰:「是吾先身修行衡山時,所持之經也.去年,妹子將來者.吾弟子經也.三老比丘,不識吾所藏之處,取他經送.故吾比者遣魂取來.」指所落字,而示法師.師大驚奇之.妹子將來經者,無有此字.太子出自定後,常有口遊曰:「可怜!可怜!隋國僧,我善知識,好讀書.若不讀書,非為弟子.」是勸戒之訓也.

    古今和歌集仮名
     此処に,古の事をも,歌の心をも知れる人,僅かに一、二人也き。しかあれど,これかれ,得たる所,得ぬ所,互ひになむある。
     斯の御時より此の方,年は百年余り,世は十繼になむ,なりにける。古の事をも,歌をも知れる人,詠む人多からず。今,此の事を言ふに,司位高き人をば,容易きやうなれば入れず。
     其の他に,近き世に,其の名聞こえたる人は,即ち,
     僧正遍昭は,歌の態は得たれども,誠少なし。喩へば,絵に描けるを女を見て,徒に心を動かすが如し。[≪浅緑糸よりかけて白露を玉にもぬける春の柳か≫。≪蓮葉の濁りに染まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく≫。≪嵯峨野にて馬より落ちて詠める,名にめでて折れるばかりぞ女郎花我おちにきと人に語るな。≫]
     在原業平は,其の心余りて,辭足らず。萎める花の,色無くて,匂ひ残れるが如し。[≪月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つはもとの身にして。≫≪おほかたは月をも愛でじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの。≫≪寢ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな。≫]
     文屋康秀は,辭は巧みにて,その様身に追はず。言はば,賈人の,良き衣着たらむが如し。[≪吹からに野邊の草木のし折るればむべ山風を嵐と言ふらむ。≫深草帝の御国忌に,≪草深き霞の谷にかげかくし照る日の暮れし今日にやはあらぬ。≫]
     宇治山の僧喜撰は,辭かすかにして,初め,終はり,確かならず。言はば,秋月を見るに,暁雲に遇へるが如し。[≪我が庵は都のたつみ鹿ぞ棲む世を宇治山と人は言いふ也。≫]詠める歌,多く聞こえねば,斯れ此れを通はして,良く知らず。
     小野小町は,古の衣通姫の流也。憐れなる様にて,強からず。言はば,良き女の,悩める所あるに似たり。強からぬは,女の歌なればなるべし。[≪思ひつつぬればや人の見えつらむ夢と知りせば醒めざらましを。≫≪色見えで移ろふ物は世中の人の心の花にぞありける。≫≪詫びぬれば身を浮き草の根をたえてさそふ水あらばいなむとぞ思ふ。≫衣通姫の歌,≪我が夫子が来べき夕也笹が根の蜘蛛の振舞ひ今宵著しも。≫]
     大友黒主は,その態,いやし。言はば,薪負へる山人の,花の蔭に休めるが如し。[≪思い出て戀しき時は初雁の鳴きて渡ると人は知らずや。≫≪鏡山いざたちよりて見てゆかむ年へぬる身は老いやしぬると。≫]
     此の他の人人,其の名聞ゆる,野邊に生ふる葛の,這ひ広ごり,林に茂き木の葉の如くに多かれど,歌とのみ思ひて,其の態知らぬなるべし。

    ■先週...
    先生が:「これから(貴方たち)授業はムリだけど、採点の手伝いはできるはずと思うわ。」と言っていました。
    あの...先生、採点は試験以上の地獄だと聞いたことがありますが...

    0 件のコメント:

    コメントを投稿