2005/08/31

平城京に「十条」あった?九条大路の南で道路跡が出土

2005-08-31-水 千歳の恋を思ふれば浅き夢見じ酔いもせず

[]十四万ヒット到達 十四万ヒット到達を含むブックマーク 十四万ヒット到達のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

蔽サイト、十四万ヒット到達しました。
KagayaKyoさんから祝いイラストを貰いました。

実はいつも気になることがあります、
平安時代の人は本当に「にいさま」だと言えるかな?兄上や兄殿の方が普通ではないか?



東京ゲームショウ2005 セガブースにて「風雨来記2」を出展予定。
http://www.fog.jp/top.htm

■巻第七 元正天皇 日本根子高瑞淨足姫天皇
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syokki/syokki07.htm

■人物画像データベース
http://www.nijl.ac.jp/databases/db-room/syouzou/index.html

吾妻鏡
http://www.nijl.ac.jp/databases/db-room/genpon/azumatop.htm

■[日本初めて物語]文化史編。(Tagebuch von Norilaより)
http://d.hatena.ne.jp/Norila/20050803/p2
約半分は私が作ったキーワードと関わる。(汗)
>最古の漢詩集         『懐風藻』(751 by大津皇子
懐風藻の撰者は不詳ですが、少なくとも大津皇子ではないと思います。
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kaifuu/kaifuusou.htm
松崎祐の懐風藻序には:懷風ノ撰述、其人知ラズ。嘗テ鵞峰林子ガ人二:「淡海三船デアロウ」ト云フ。がある。
必ず淡海三船ではないけれど、大津皇子の「五言臨終」も入れた以上、大津皇子撰は無理でしょう。
そして、大津皇子以後の人の詩文も入りますので、益々無理と思います。


AoshiAoshi 2005/08/31 16:51 >随分遅かったな、何かあった?
まあ、台湾故にエロ物は問題多いです...

kuonkizunakuonkizuna 2005/09/01 16:32 とりあえず無事でよかった。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/20050831

2005-08-30-火 天ざかる夷にある我をうたがたも紐解き放けず思ほすらめや

[]地球はヤバイぞ~!!みんな、早く出でけっ!! 地球はヤバイぞ~!!みんな、早く出でけっ!!を含むブックマーク 地球はヤバイぞ~!!みんな、早く出でけっ!!のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

■「朝霧の巫女」~伊勢熊野巡礼編~(USO9000仮想工房より)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~uso9000/
>一般に「伊勢神宮」と呼ばれるが、「神宮」とだけ称するのが正式だそうだ。
特別に注明しなかったら、「神宮」だけ称えるのは「伊勢神宮」だけでしょう。
日本の神々―『先代旧事本紀』の復権が「『古事記』や『日本書紀』といった日本古典で、一番早く”神宮”という称号を用いられたのは、石上神宮だということです。伊勢神宮だと思っている人が多いのですが、必ずしもそうではないのです。伊勢神宮は”渡遇宮*1”とか、”五十鈴宮”、あるいは”五十鈴の祠”という書き方をされていて、一番早く神宮と書かれるのは、石上神宮ですね。」がある。そういえば確かにそうです、伊勢神宮という表記が一番早く出でくるのは景行天皇四十年冬十月壬子朔戊午条で、石上神宮が一番早く出でくるのはその前の垂仁天皇三十九年冬十月条である。
調べてみると、もっと前の崇神天皇八年冬十二月丙申朔乙卯条が「神宮」と「神宮」があり、六十年秋七月丙申朔己酉条も「出雲大神宮」があった。でも、その性質は違います。まず、「出雲大神宮」は「出雲大神宮」ではなく、「出雲大神ノ宮」である。そして、八年冬十二月丙申朔乙卯条の神宮について、小学館新全集日本書紀』の注によって、「三輪山自体が神体なので神殿ではなく、神殿で宴することはないから、この”神宮”は次の歌の”殿門”の語からみて”拝殿”であろう。」とあります。ですから、崇神天皇紀にみられる「神宮」という単語と「伊勢神宮」や「石上神宮」の意味が違います。
>五十鈴川の流れが幽玄で、はからずも「神域に入っていく」感じがひしひしと伝わって来る。
ああ、五十鈴川に鎮座するのも、天照大神の御意なんです。垂仁天皇二十五年春三月丁亥朔丙申条に「是神風伊勢國、則常世之浪歸國也。傍國可怜國也、欲居是國。*2」とある。倭姫命世記に:「サコクシロ宇遲之五十鈴之河上者、是大日本之中二殊勝靈地侍ナリ。*3」とある。流石天照大神*4、良いセンスですよね。
>家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)
家都(けつ)は計都(けつ)が由来する説もあって、興味深いところです。



映画版亡国のイージス」(USO9000仮想工房より)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~uso9000/diary/diary.htm#0828
福井晴敏氏の原作小説としても、「終戦のローレライ」より「亡国のイージス」が上だったのね。
ゼータガンダムを見に行った頃、「ローレライ*5台湾でも上映するのを知りました。
流石RC-2*6は買わないと思いますが、RC-3の「ローレライ」があれば買うかも...

■Turn-A Gundam
http://www.babu.com/~laurel/
キャラクター紹介はウマイです。
http://www.babu.com/~laurel/turn-a/turn-aintroduction.html
そういえば、ターンAの小説福井晴敏氏が執筆なの、奇遇ですなぁ。

■オタカップル
キーワードコウ・ウラキ
内向的な性格で、モビルスーツにはやたら詳しいが、女性には奥手という、典型的なオタク
ニナもMSオタクなので、ある意味このふたりはオタカップルとも言える。
それは御愁傷さまでした。


■あのさぁ...
http://key.visualarts.gr.jp/cgi-bin/wmbp/wingmulti.cgi?bbsname=normal
日本語BBSでの中国語、及びリンクしかないの書き込みは、止めてくれない?
台湾産鍵っ子って、猪突猛進タイプの人が結構多いなぁ、と。気のせいか?


*1:渡会宮
*2:読み下し:是ノ神風ノ伊勢國ハ、即チ常世ノ浪ノ重浪帰スル國ナリ。傍國ノ可怜國ナリ。是ノ國二居ラムト欲フ。現代語訳:この神風の伊勢国は、常世の波がしきりに打ち寄せる国である。大和から片寄った遠い国で美しい良い国である。この国に居たいと思う。《新全集日本書紀』》
*3:さこくしろ宇遅の五十鈴の河上は、大日本の国の中にも殊勝なる霊地あるなり。
*4画像イメージです。
*5ネタバレになるが、映画小説の違うはここでどうぞ
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/20050830

2005-08-29-月 山川の極を遠み愛しきよし妹を相見ずかくや嘆かむ

[]続紀続紀 続紀続紀を含むブックマーク 続紀続紀のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

続日本紀
ただいま入力してます。
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syokki/syokki06.htm
元明天皇紀まで完成しました。
巻六の新大系本と国史大系本には違う処が良くあります。
新大系本にない国史大系本にある、あるいは国史大系本にない新大系本にある、という場合、
此方は原則として全部入るというやり方です。容受主義ですか、私。

リカちゃん、初めての十二ひとえ(朝日新聞より、玄史生さん提供)
http://www.asahi.com/photonews/TKY200508260285.html
http://www.asahi.com/business/update/0827/001.html
やれやれ.......(私のコメントもやれやれ...)

■正統な生みの親も何も、今ではガンダムというとシードやデスティニーですからね。非常にムカついてます。(富野由悠季
あなたは 108.5% ガンダマーです。
http://www.ragsearch.com/cgi/check/pccheck.html
ギレン・ザビLv◆
あなたのIQはずば抜けてイイかもしれません。
絶妙な演説で、民衆の心をがっちり掴みましょう。
ただ、背後にだれかを立たせるのは禁物です。
ゴルゴ13ばりに気を使いましょう。
ラッキーカラー:黒◇ラッキーアイテム:ドロス◇首周りの太さUP
108.5%、気まぐれの選択肢*1が多いのでつい...

平城京に「十条」あった?九条大路の南で道路跡が出土(朝日新聞より、玄史生さん提供)
http://www.asahi.com/culture/update/0826/016.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20050826i311.htm
>>九条大路の中央にあった羅城門の東約500メートルで、
>>8世紀後半の羅城(城壁)跡が初めて約10メートル分見つかった。
>通説、日本律令時代の都城は城壁なし、これは中国の城どの大違うこと、もしこれは本当に、確は一大発見です。
おお、どんでもない大発見ですね!実はここにも↓話題になります。
http://d.hatena.ne.jp/AJIGONOMI/20050828
http://d.hatena.ne.jp/AJIGONOMI/20050829

続紀電子テキストを作成している途中、良いタイミングだなぁ、と思います。
実は律令時代を調べ始めどころです。これからの発見も興味を持って楽しみます。
どころで、AJIGONOMIさんは「元明女帝は、日本初の史書『日本書紀』の編纂を始めた天皇。」と仰ったのですが、
個人的にはやっぱり『日本書紀』の編纂を始めた天皇天武天皇だと思います。*2

確かに、元明紀《三》では、国史編纂の記録があります。
 (和銅七年春二月)戊戌、詔從六位上-紀朝臣-清人・正八位下-三宅臣-藤麻呂、令撰國史。
それは『日本書紀』元明天皇編纂説の根據となります。

でも、その前に天武紀《下》にも、国史編纂の記録があります。
 (天武十年春三月)丙戌、天皇御于大極殿、以詔川島皇子・忍壁皇子・廣瀬王・竹田王・桑田王・三野王・大錦下-上毛野君-三千・小錦中-忌部連-首・小錦下-阿曇連-稲敷・難波連-大形・大山上-中臣連-大島大山下-平群臣-子首、令記定帝紀及上古諸事。大島・子首、親執筆以録焉。
こちらは『日本書紀天武天皇編纂説の根據です。

実は此れだけではなく、履中紀では「始之於諸國置國史、記言事達四方志。
」とあり、欽明紀では、「帝王本紀、多有古字。撰集之人、屢經遷易。後人習讀、以意刊改。傳寫既多、遂致舛雜。」とあり、推古紀では「皇太子・島大臣共議之、録天皇記及國記、臣・連・伴造・國造・百八十部并公民等本記。」とあり、色々の国史編纂記録が見られます。でも、いずれも失伝したといいます。

履中紀の『國史』は、本当にまとめに本になったかどうか、知るようもありません。欽明紀の『帝王本紀』は、多分『古事記』序の『帝紀』であろう。そして、推古紀の『天皇記』と『國記』が完成しても、今はもう無くなった。乙巳の変によって『天皇記』が焼失したという、船使恵尺が『國記』を救出しても、まもなく紛失したと思います。

でも、前述の史書は戦乱があって無くなったけど、天武天皇朝の「帝紀と上古諸事」は残ったはずだと思います。そして、天武天皇御崩後、その実質的な影響は光仁天皇*3までに至ると思います。ですから、天武天皇の頃から始めた『日本書紀』の編纂は、元明天皇を経て元正天皇の頃で成立というのは有り得ないではありません。新大系本『続日本紀』の見方は、「元明朝が既に律令国家になったから、天武天皇頃の天皇中心政権と違いますから、国史を修正の必要があります。」と、紀清人は『日本書紀』編纂の初めてではなく、それを手掛かり修正したです。
そういえば、『古事記』序、天武天皇崩御の故に、史料編纂が一段中断となり、元明天皇の頃がやっと再開することができる、という記事も十分有り得る、『古事記』を話すはずであったが、『日本書紀』の状況説明にも当て嵌まるかもしれません。
最後、古代都市平城京の世界 (日本史リブレット)平城京と木簡の世紀 (日本の歴史)が面白そうで、買ってみようか。


*1シャアと言えばロリコンとか、その似たそうな雰囲気の選択とも。あと、実はエゥーゴをAnti Earth United Governmentではなく、Anti Earth Union Groupと書きたかった。勿論、EFSFよりUNT SPACY、ZEONよりZION。
*2:でも、諸説ありますから、必ずどちらが正しいなのだと保証できません。
*3天智天皇の血筋、それ以前はみんな天武天皇の血統でありながら、女帝を多く即位させたのもまさしく天武天皇の血脈を残りたいと見えます。淳仁天皇が廃されなかったら今でも残るかもしれませんが、残念。

0 件のコメント:

コメントを投稿