2006/03/24

大津皇子『臨終』

2006-03-24-金 春来れば花の梢に誘はれていたらぬ里のなかりつるかな

[]金烏臨西舍、鼓聲催短命、泉路無賓主、此夕誰家向 金烏臨西舍、鼓聲催短命、泉路無賓主、此夕誰家向を含むブックマーク 金烏臨西舍、鼓聲催短命、泉路無賓主、此夕誰家向のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

本当、凄く好きなんです。大津皇子の歌を。


菅家文草
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm
203 寒早十首 其四
    何人寒氣早 寒早夙孤人 父母空聞耳 調庸未免身
    葛衣冬服薄 蔬食日資貧 每被風霜苦 思親夜夢頻
菅原道真菅家文草』巻第三0203

■略字の問題について
先日、それはべつとして...↓で略字問題は言ったばかり、
http://d.hatena.ne.jp/eulear/20060319#p1
今日はこんなニューズ↓が出たとは...
http://tw.news.yahoo.com/060323/195/2ys65.html
意識型態というのは別として、簡字か略字で正字を取代する事は間違っています。*1少なくとも、理系の人として、言葉は「思うことを確実的に伝えるために」存在したのです。
中国語Wikipediaが好まない原因は、中国語Wikipedia簡体字ベースに作られたのです。要する、機械翻訳を使って正字を簡字に転換すれば何の問題もないが、簡字を正字に転換すると、多分どんでもない文章になってしまいます。*2日本の略字問題も似たもので、石上宅嗣の「芸亭」の「芸」は正字だけど、今頃が「藝」の略字に間違いやすい。そこで「芸亭」と「藝亭」が全然違うものなのに、誤解し易いので好まないのです。例えば、中共では「飛行機」を「飛行机」になって、「飛んでいる机」とは笑えない笑い話ですね。他にも色々有って、ですから私はやっぱり国連のやり方を賛同できませんわ。

繋と系は違うぞ!系とは!



[]久しぶりにバトン 久しぶりにバトンを含むブックマーク 久しぶりにバトンのブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

  • 自分を色で例えると?
  • 自分を動物に例えると?
  • 自分を好きなキャラで例えると?
    • 高城千砂?武藤理伽子?*3(他にもある。)
  • 自分を食べ物に例えると?
    • 小豆が体にええや~*4非常食。(非常食だけは自信がある。)
  • 次に回す五人を色で例えると
    • パス。(理由は前回と同じ。)
実はバトンものにあんまり興味ないのですが、CRYSTALさん*5からバトンを貰うことが珍しいからやってみた。


*1:歴史によって、簡字と略字の生成は、漢字を廃し音標文字になる為の過渡段階なもの。最後はどちらもその問題を気づき、音標化運動を止めた。また、パソコンが発達した昨今、尚更(正式的な)簡字の必要がなくなりましたと思います。
*2:例えば、今はずっとマシになったが、昔は【『日本書紀』第二】とかが有ったりする。
*3:両方も、対人関係により。
*4:全然違う、けど、妖怪大戦争を見たばっかりから食べ物といえば先ずこれを...
*5ガンダムファンサイトをやっている時からの友人。自分より年下で女の子なのに、ハードコアSFファン。(Science FictionとSpace Operaの使い分けもできる。女子としては滅多にない方ではないかと思います。)彼女が私の色をこれだと思いらしい...まぁ、言えなくもない、敢えて言うと当たるかも。でも、本当はカオスだと思うし。
中川@やたナビ中川@やたナビ 2006/03/24 01:24 藝=芸は最悪の書き換えだと思います。僕は中国語を簡体字で習っているので、現代中国語が繁体字だと読みにくいし、逆に漢文が簡体字だと読みにくくなります。
kuonkizunakuonkizuna 2006/03/24 21:11 藝=芸ですが。中共の簡体字ではそうらしいものが日本より遥かに多いのですよ。「發」と「髮」、「後」と「后」、「鬥」と「斗」、「幾」と「几」、「幹」と「干」、「製」と「制」...私たちはそれをおかしいと思って仕方ないが、それを慣れた人々は既に使い分けも出来ないから正直良い事と思いませんわ。
中川@やたナビ中川@やたナビ 2006/03/25 02:21 いや、それらは音通だからまだ許せるんです。たしかに簡体字では使いすぎてて気持ち悪いけど、仮借は歴史的にも例がありますしね。藝(yiゲイ)と芸(yunウン)は形が似ているだけで意味も発音も違います。
talemetaleme 2006/03/25 23:22 あ、この藝と芸の違い。私も大陸漢語を勉強してるので慣れなかったです。
イメージする意味と字体が違うので出てくる度に気持ち悪くて、、、
ただ、漢語を勉強し始めた頃の自分や周りの外語圏の人たちの反応を想い起こすと初級者は容易な方向へ流れ易いので、こういった繁体字圏の人々の気持ちを繁体字圏以外の人達に理解してもらうのは難しいのかも、、、、
日本語も無駄に難しいので国際語に成りえないのだ。とかいう人達もいるし
(じゃあ学び易いと言われる韓国語は国際語に成ってるの?という反論もできるけど)
だれか、だれも繁体字を読めなくなった未来世界で、考古学者が繁体字を
解読して大活躍!っていうようなパロディSF書かないかな~

kuonkizunakuonkizuna 2006/03/26 12:46 中川さん:
仮借字ですが、それは六書の中にも一番厄介なものではないかと思います。主には「口語ではその文字が生まれだけど、文語では見当たらないから借りて使うため作られた文字」ですが、あの時はまた文字の数が少ないため、そうするしかなかったんです。それに、仮借られた本字が其の後、意味を分かれるように、新しい文字を作る事が多いです。それは時代的背景を前提にしたことでもあるので、簡体化の件とはあまり同じとは言えないかもしれません。また、もう一つの仮借字は、「古の誰かか文字を間違って、流行になったもの。」も有ります、http://www.geocities.com/on_on_hui/context.htm#no6では≪「本無其字」運用假借是自然的事,但在「本有其字」的情況下,也任意亂借(實為寫別字),只會損害文字的健康,造成使用上的混亂。≫というコメントがあります。こっちの方が私たち繁体字圏の人々が簡体字を観るときの気持ちが似てるかもしれません。
なお、漢字は「象形文字」である故に、「表音文字」よりもその形が重要だと思います。西方の「表音文字」なら音通だからまだ許せると思いますが、漢字はやっぱりちょっと...と思います。ちなみに、中華民国も中華人民共和国も、今は逆に「芸」が「ウン」と読むことを知らない人が沢山居るかもしれません(涙)...

kuonkizunakuonkizuna 2006/03/26 12:57 talemeさん:
>イメージする意味と字体が違うので出てくる度に気持ち悪くて
ああ、それもありますね。それに、文字が簡化されて言っても、文法的(?)ルールを破ったから、その文字を暗記するのが易いにも理解するのが難しくなります、という点もあります。日本の「歴史的假名遣ひ」も初学者として難しいですが、文意と起源が遡れるのは、やっぱり「現代仮名遣い」と「新字」より「歴史的假名遣ひ」と「正字」の方が面白いと思います。
習って易いのか難しいのか、それは国際語に慣れるかどうかと余り深く関係ないかもしれないと思います。英語だって文法と文字上の例外が多くて、外国の人にとっては親切ではないか、と。昔の漢字も外国人にとって難しいけれど、色色の国では正式的文字として使ったことも有りますし。残念だけどやっぱり国際語になるには「国力」が一番大切ではないかと思います。(似たようなものは、WW2の際、日本の国語教育委員会に論争が有ったように記憶があります。)
>だれか、だれも繁体字を読めなくなった未来世界で、考古学者が繁体字を
解読して大活躍!
そんな未来にならないように...と言いたいが、韓国は既にその未来が見えるかも...
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/20060324

2006-03-23-木 白河の春の梢を見渡せば松こそ花の絶え間なりけれ

[]うむ うむ を含むブックマーク うむ のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

相変わらず。


菅家文草
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm
203 寒早十首 其三
    何人寒氣早 寒早老鰥人 轉枕雙開眼 低簷獨臥身
    病萌逾結悶 飢迫誰愁貧 擁抱偏孤子 通宵落淚頻
菅原道真菅家文草』巻第三0202

大津皇子『臨終』
http://www.chitanet.or.jp/users/junji/kansi/hao.html
 題は「臨終」。「臨終」「臨刑」という詩題は中国六朝詩にあり、作法として韻を踏むことは一般に要求されていないようです。時が時だけにそのような余裕はない、ということでしょうか。
 さて、皇子の詩ですが、眼に映るものは西舎を照らす太陽、耳に聞こえるものは時を告げる太鼓の音。眼に映じ耳に響くもの、つまり「存在」するものはそれだけです。あとは心に浮かぶ思い・言葉。にもかかわらず、直覚の冴えとでもいえばよいのでしょうか、わたしたちの心には、今から1300年も前に確かに存在した一夕の光景が浮かびます。
 刑死を前にしてという極限的な状況についてのわたしたちの知識が、皇子の詩の印象を強めていることは間違いありません。 しかし、間違ってはいけないのは、皇子の詩の素養の深さです。皇子の詩は押韻していませんが、皇子は韻を踏めなかったのではなく、踏まなかったと見るべきように私には思えます。
韻を踏むか、踏らないか、別に絶対なものではありません。我が国の詩仙・李白も良くこのルールを違反していた。要する、ルールを守らなくても、それ以上の作品ができれば、敢えてルールを守らなくていいだ、ということです。ただし、そこまで文才が恵まなかったら、ルールを破ったことは作品を破ったと同じ危険があります。(汗)もちろん、大津皇子の方がルールを破って、もっといい作品を残ったと思います。*1
ところで、大津皇子の五言『臨終』一絶について、末句の「此夕誰家向」には、「此夕離家向」の写本もあります。個人的は「此夕誰家向」の方が好きなんです。何故なら確かに千三百年前に存在した臨刑人が夕を観る心象風景が浮かびますから。

■変なリンク元
>これらのキーワードハイライトされています: 淡路 廃帝 同人
え?


攻殻機動隊S.A.C新展開 新作長編作品製作へ
http://animeanime.jp/news/archives/2006/03/sac317.html
*1漢詩について、大津皇子の文才は、『古今和歌集真名序には「自大津皇子之初作詩賦、詞人才子慕風繼塵、移彼漢家之字、化我日域之俗。民業一改、和歌漸衰。」、つまり「大津皇子漢詩が素敵すぎで皆がそれを倣うように漢詩を作ることに必死にして、代わりに和歌が沒落になってしまった。」と言えるほど漢詩の才能が優るかたです。

0 件のコメント:

コメントを投稿