2005/01/11

[電子テキスト]

■[電子テキスト]お知らせ お知らせ
敝サイト・久遠の絆ファンサイトにある電子テキストでございます。
久遠の絆の背景として公開しますが、古典文学の研究者にも役に立てるかもしれません。
メイン底本以外、他の参考書籍と管理人の独断解釈によっての增補も有ります。
但し、学術レベルに至りません。故に、使用の時、底本の方を是非チェックしてください。
以下の古典電子テキストにいての複製、転載、ご利用などは全て自由です。
但し、私に許諾する権限のない画像も含まれていますから、画像の無断転載は遠慮です。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/furu_index1.htm



■[電子テキスト]日本書紀 日本書紀
舎人親王等撰。皇紀一三八零年成立。書紀、日本紀とも言える。
六国史の第一。漢文、編年・紀伝混合体、三〇巻。神代から持統天皇までの歴史。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syokitop.htm
メイン底本:小学館新日本古典文学全集『日本書紀』 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]先代舊事本紀 先代舊事本紀
聖徳太子や蘇我馬子等撰と伝えますが、平安初期の成立と推定される。
史書。漢文・記伝体・一〇巻。神代から推古天皇までの事績。旧事紀、旧事本紀。
巻五「天孫本紀」、巻一〇「国造本紀」は他書に見られない貴重な資料。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sendaikuji/sendaikuji_top.htm
メイン底本:國史大系『先代旧事本紀』 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]風土記 風土記
皇紀一三七三年元明天皇の詔により諸国で編纂された官撰の地誌に対する平安朝以降の通称。
現存のは出雲・常陸・播磨・豊後・肥前の『五風土記』で、完本は出雲国のみ。
出雲国風土記 皇紀一三九三年完成。一巻。出雲臣広嶋・神宅臣金太理撰。
常陸国風土記 養老年間(皇紀1377-1384)成立。一巻。著者不明、藤原宇合・高橋虫麻呂説有り。
播磨国風土記 皇紀一三七五年頃成立。一巻。著者不明。
豊後国風土記 皇紀一三九二年年以降に編述。一巻。著者不明。
肥前国風土記 皇紀一三九二年以後数年の間の成立と伝えます。一巻。著者不明。
風土記逸文集 散逸されたの風土記。各典籍からの引用を集結します。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/fundo_top.htm
メイン底本:小学館新日本古典文学全集『日本書紀』 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]魏志倭人伝 魏志倭人伝
陳壽(皇紀893~957)撰。成立時間不明。
三國志魏書卷三十東夷伝倭人条。三国の正史で最初の日本記録。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/preface/wei_yamato.htm
メイン底本:陳壽『三国志』 テキスト作成:浦木裕

■[電子テキスト]古語拾遺 古語拾遺
斎部広成著。皇紀一四六七年成立。歴史書で平城天皇に提出した愁訴状。一巻。
神代以来の歴史を扱い、記紀を補う資料として重要。
https://miko.org/~uraki/kuon/special/misc/kogosyuui/syuui01.htm
メイン底本:國史大系『古語拾遺』 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]倭姫命世記 倭姫命世記
皇紀一四二八年禰宜五月麻呂撰録と伝えるが、鎌倉伊勢外宮の度会氏が編纂したモノ。
天地開闢より雄略天皇代の外宮鎮座に至る次第を詳細に記す。別名、大神宮神祇本紀。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/yamatohime01.htm
メイン底本:國史大系『神道五部書・倭姫命世記』 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]藤原家伝 藤原家伝
上下二卷より成書。家伝、藤氏家伝、大織冠伝とも。
上卷は藤原仲麿撰、藤原鎌足と貞惠の伝記。下卷は僧延慶の撰で藤原武智麿の伝記である。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/27/fuji-kaden.htm

メイン底本:吉川弘文館『藤原家伝』等 テキスト作成:浦木裕
■[電子テキスト]広開土王碑 広開土王碑
好太王碑とも。吉林省輯安県にある四角い石柱に載する碑文。
廣開土境平安好太王の功績を伝えようとするもので、
碑文には「任那」「倭以辛卯年來渡海破百残更破新羅以爲臣民」などの記載があり。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/05/kwaukaidowau.htm
メイン底本:見られる拓本全般 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]将門記 将門記
平将門討伐後間もなく成立。軍記物語。一巻。作者未詳、平良文説あり。
軍記物の先駆。、将門之乱の始終を変体漢文で記録す。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/masakado/masakado.htm
メイン底本:小学館新日本古典文学全集『将門記』 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]占事略決 占事略決
安倍晴明著。時間不明、皇紀一六三九年説あり。(京大本奥書に己卯年とあるが、天元六年と矛盾)
陰陽道の本は安倍晴明に仮託する本が多いですが、これだけは間違いなく安倍晴明著す。
(『ほき内伝』も安倍晴明著と伝えられるが、鎌倉期以降の成立と推定される。)
六壬神課(六壬式、玄女式)を用いて、時刻を元に、個々の事象を占い術法。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/explain/meisi/onmyouji/senji/senjiryakuketu.htm
メイン底本:尊経閣文庫阿部泰統抄本『占事略决』 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]万葉集 万葉集
柿本人麻呂らが集めた歌集を底本として、大伴家持が編纂と推定されるが、不明。
歌集。二〇巻。万葉とも言える。
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/mana.htm
メイン底本:鹿持雅澄『萬葉集古義』 テキスト作成:水垣久 氏


■[電子テキスト]懐風藻 懐風藻
漢詩集。一巻。撰者未詳、淡海三船説有り。皇紀一四一一年成立。
近江朝から奈良朝の詩、約一二〇編を収める。現存最古漢詩集。
https://miko.org/~uraki/kuon/special/misc/kaifuu/kaifuusou.htm
メイン底本:林古溪『懐風藻新釈』等 テキスト作成:浦木裕


■[電子テキスト]神拝詞集 神拝詞集
神道と関わる神拝詞、祝詞、存知したものを収録。
https://miko.org/~uraki/kuon/special/misc/sinpaisi/sinpai_f.htm
メイン底本:見られるデータ全般 テキスト作成:浦木裕


■[お知らせ]久遠の絆はてな紹介 久遠の絆はてな紹介
久遠の絆ファンサイトIN台湾のはてな、サイトの更新報告として用いられます。
久遠の絆始め、美少女花札紀行みちのく秘湯恋物語、風雨来記、ミッシングパーツ、
そしてリムランナーズなど、株式会社フォグが作った全てのゲームも応援してます。
また、管理人の趣味によって、色々な情報を公開することも有ります。


■[お知らせ]皇紀二六六五年、謹賀新年 皇紀二六六五年、謹賀新年
年賀絵
https://miko.org/~uraki/kuon/special/contribution/uraki/mimai/2665sin-nen/2665-sin-nen.htm
頂く年賀絵
https://miko.org/~uraki/kuon/guest/uraki/control.htm


http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/200501

0 件のコメント:

コメントを投稿