2005/09/24

熊野本宮大社の宮司は九鬼宗隆氏

2005-09-24-土 葛飾の真間の浦廻を榜ぐ船の船人騒く波立つらしも

[]続紀 続紀を含むブックマーク 続紀のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

続日本紀
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syokki/syokki14.htm
大宰府廃止まで。

■菅家文草
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm
第十九首「侍廊下」まで。
019 侍廊下,吟詠送日
    良辰誰擲度 益者忽相尋 逮從新蘭室 存來舊竹林
    數盃仍許醉 微詠自知音 易失還難得 愁看欲遠陰
菅原道真『菅家文草』巻第一0019

熊野本宮大社の宮司は九鬼宗隆氏。
http://www2.ocn.ne.jp/~sanzan/NTTcontents/hongu/
NHK番組で宮司を知った。九鬼氏といえば、あの九鬼隆盛氏の子孫ではないかと思います。


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/20050924

2005-09-23-金 妹が名に懸かせる桜花咲かば常にや恋ひむいや年のはに

[]続紀更新再開 続紀更新再開を含むブックマーク 続紀更新再開のブックマークコメント 編集CommentsAdd Star

続日本紀
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syokki/syokki14.htm
藤原廣嗣乱後の定功行賞まで。

■菅家文草
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kanke/bunsou/bunsou.htm
第十八首「會安秀才餞舍兄防州」まで。
018 會安秀才餞舍兄防州 探得隅字。
    兄友弟恭不道無 勤王自與恒親疏 一迴告別腸千斷 我助君情獨向隅
菅原道真『菅家文草』巻第一0018

巫女さんの袴はどちらがいいか(ぬるヲタが斬るより)
http://nuruwota.blog4.fc2.com/blog-entry-746.html
馬乗り袴の方が古いだと知らない人が意外と多いですね。

風雨来記2
公式ページ、ポスター絵公開。(以前は別のサイトでは公開済みなのですが)
http://www.fog.jp/main/products/f2.htm


たちゃなたちゃな 2005/09/23 01:34 行灯袴は、かつて女性が着物の下に、下着としてつけた下袴や裳を祖に持つので、
女袴としては襠のない袴のほうが断然いいと思うのです。機能的にも優れているし。
…とまぁ、どんな理屈をこねようが、そのあたりは個人的な趣味でしかありませんが。

ちなみに、琉球の民族衣装に「下裾(かかん)」と呼ばれるものがあります。
これは下袴そのもので、袴の元来の姿を留めたものであるように思います。
風雨来記2でヒロインが琉球紅型をまとったりしていようものなら、そのいでたち、
その美しさに、きっと浦木さんもメロメロになる筈なのですが。(笑

kuonkizunakuonkizuna 2005/09/23 08:09 >どんな理屈をこねようが、そのあたりは個人的な趣味でしかありませんが
はは、これは正解。個人的は行灯も馬乗り、どちらのそれなりの良さがあるから捨て難いところ...
風雨来記2、発売日が段々近くなるんですね、どうなってるのかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿